img

導入事例

鳥獣害防除実績

実証試験 <柿>【岐阜県揖斐郡】

対象獣害 カラス
市町村名 岐阜県揖斐郡大野町
設置場所 柿農園 (大野町特産品/富有柿)
設置台数 ①/2台 ②/2台 計4台
これまでの対策 防除ネット、LED点滅装置
製品紹介及び
設置当日説明
・事前説明会開催(JAいび川大野営農センター)/参加者20数名
・農園オーナー様、関係者様、岐阜県揖斐農林事務所様/5名
実証試験期間 1ヶ月間 ※1回目終了
1ヶ月間   ※2回目終了 ※ご購入頂きました!
実証試験結果 1回目 やや成功
2回目 成功
ご依頼元 岐阜県揖斐農林事務所 農業振興課 様
岐阜県揖斐農林事務所 農業普及課 様


被害状況




黄丸は『カラス』被害にあった柿です。
飛来してきた後は柿の木に直接止まって食べたり、歩いて移動しながら見極めて食い荒らすので遠くからは『カラス』の存在に気付きにくいです。
そして柿の上部から食べると教えて頂きました。

『カラス』は紫外光が見える、そして視力が凄いと言われていますが、それらを併せ持って美味しい時期が分かるのでしょうか?
いずれにせよ苦労して、ここまで育て上げてきた生産者様にはたまったもんではありません!
何とかお役に立てれるように弊社も努力していきます。


実証試験設置場所① ※2回目  注・・・前回と設置場所は異なります





今回の設置場所は『富有柿』の収穫前で今月下旬より収穫されるとの事です。
しかも付近には『カラス』が、あちらこちらで見かけて まるで熟して美味しい時期を傍で待っているかのように飛び回っていました。
※左上は全体画像で右上は拡大画像

前回の実証試験設置場所①のオーナー様が複数の『柿農園』をされていて、今回は違う場所で実証試験設置をさせて頂きました。
理由は下の実証試験終了※1回目に記載しています。


実証試験設置場所① ※1回目







防除ネットを使用されています。そして誰も居ない時の為だと思いますが、携帯ラジオを柿の木から吊るしておられていました。(画像はありません)
面積は目測ですが約8m×80mの縦長で【衛】を、それぞれ端から5~6m付近に風向きを考慮して内側に設置しました。


実証試験設置場所② ※2回目  注・・・前回と同じ場所




前回と同じ場所で再度、実証試験設置をしています。
左上画像は全体画像です。 全体撮影を試みましたが下で収穫作業をされていたので安全の為、一部が写っていません。
奥の山が『カラス』の住処(寝ぐら)です。 右上画像が真上から見た画像です。






横から見た実際の設置の様子です。 前回は民家に対して背を向けて【衛】を設置していましたが今回は逆に設置しています。
※慣れ防止及びソーラーパネルの日当たりを考慮




LED点滅器を使用されています。
しかもオーナー様のお話しによると被害は『カラス』だけでなく『鹿』による食害(柿ではありませんが)もあるとの事です。

近々、防除フェンスかネットを設置するとお話しをされていました。
面積は目測ですが約10m×100mの縦長で【衛】を、それぞれ端から5~6m付近に風向きを考慮して内側に設置しました。


今回、使用している画像は無人航空機(ドローン)を使用して空撮しています。 ※設置状況を、より分かりやすくする為
もちろんオーナー様に許可を得て、飛行可能条件(国土交通省)を遵守し、人口集中地区(DID)を参考にして撮影しています。
※魚眼レンズの為、見づらくなる事を初めにお詫びします。

実証試験終了※2回目


実証試験設置場所① ※2回目(最終検証)が終わりました。


結果、富有柿の収穫期に『カラス』による被害は非常に少なく殆ど無事だったとご連絡を頂きました!

実証試験終了に伴い、【衛】を回収する当日は土砂降りでしたので画像はありませんが、嬉しい事に右画像のメモがありました!
雨でびしょ濡れになっていましたので丁寧に乾かしてから持ち帰り再現して画像を撮りました。

実は1回目も同じオーナー様の場所で、「太秋柿(たいしゅうがき)」をされていて、そちらでも『カラス』を寄せ付けにくくする事に成功していると、ご本人様から直接お聞きする事が出来て本当に嬉しく思います。

実証試験設置場所②の結果は、残念ながら【衛】回収当日はオーナー様にお会い出来ませんでした。
しかし土砂降りの中、回収しながら確認した所、あまり被害に遭われていないように思えましたが
私どもでは判別出来ないので、後日お聞きする事になっています。

約2週間後にご連絡させて頂き効果を確認させて頂いた所、【衛】の効果により『カラス』被害が激減したとお話しを伺う事が出来ました!

※ご購入頂き納品させて頂きました!



実証試験終了 ※1回目


前回実証試験設置場所①の結果、何故2回に分けて実証試験を行ったか? 答えは前回の柿農園の実証試験結果は『カラス』による被害は無かったとの
事。 また例年と比較して『カラス』が少ないのでは? など冷静な観点から考えると判断が難しい。
そして前回の実証試験場所前が道路工事をし始めたので環境が変わってしまった・・・等
総合的に考えると完全に追い払いが成功したとは言い難いのではないか?

そう言った理由から、場所を変更して実証試験をさせて頂く事になりました。

前回実証試験設置場所②の結果、オーナー様より直接お話しを伺った所、従来は夏の終わり頃から『カラス』被害にあっていた。
だが今回、【衛】を設置している1ヶ月間は全く被害が無かった! と嬉しいご報告を直接頂戴しました!
結論として、こちらでは成功していると弊社の見解です。
しかし実は、これからが『カラス』との勝負ともいえる収穫時期なので、これを乗り越えれば完璧だと・・・
物凄く期待して頂いていますが同時にドキドキしています。
100%追い払えるとは限りませんが、より100%に近付けれるよう今後も努力していきます。

納品後の様子



柿農園様へ訪問
【衛】納品後、点検と共にその後の『カラス』に対してのご報告を頂きました。


結果、【衛】を設置している間は柿農園付近に『カラス』の姿や鳴き声は殆ど無く、収穫量については【衛】を設置してからは安定しているとの事。
設置方法についてお尋ねした所、柿が色付く少し前から【衛】を設置して、収穫後は撤去してタイマーをOFFにして常に充電しているそうです。
ただ『カラス』の代わりに『カメムシ』の被害が少しあるとも言われていましたが、【衛】は『カメムシ』に対しては効果はありません。

今後も連絡を取り合いながら聞き取りを続けていきたいと思います。

一覧へ戻る